数学オリンピック勉強会(7月8日)のお知らせ

今年度3回目数学勉強会のお知らせ

1.日時

平成30年7月8日(日)14:00~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選
第2回目(6月3日)は高校生1名・教員5名の6名の参加でした。
様々な行事と重なり高校生が少ない中、それでも充実した論議ができました。
次回は多くの参加待ってます。
次回の問題は以下のとおりです

(整数)
2008年の7 2004年の4
(アルゴリズム)
2004年の5 2010年の7 2006年の8
(関数)
2004年の6
(不等式)
2004年の8 2002年の6
(個数) (整数)
2018年の5     2012年の4

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

数学オリンピック勉強会(6月3日)のお知らせ

今年度2回目数学勉強会!

1.日時

平成30年6月3日(日)14:00~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選
第1回目(4月29日)は高校生14名・教員10名の24名の参加でした。
近年稀に見る多人数でした。次回もふるって参加ください。
次回の問題は以下のとおりです
(アルゴリズム)
2014年の6 2016年の10 2018年の1
(平面図形)
2016年の3
(整数)
2000年の2 2006年の1 2002年の7 2008年の7 2004年の4
(アルゴリズム)
2004年の5

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

平成30年5月20日九州・山口地区 大学・高校 数学科入試連絡会

・九州・山口地区 『大学・高校 数学科入試連絡会』について(PDF)

・数学科入試連絡会の内容ご案内(PDF)

主催  公益社団法人 九州数学教育会   福岡県高等学校数学教育会

後援  福岡県教育委員会

日時  平成30年5月20日 (日)  9:50~15:30

参加予定大学

山口大学鹿児島大学熊本大学大分大学・長崎大学宮崎大学
佐賀大学・九州工業大学・北九州市立大学・福岡教育大学
九州大学福岡大学・福岡工業大学

内容

各大学本年度入試問題出題者か本年度数学科入試結果の発表や高校側への要望, 高校側からの質疑 その他別紙資料を参照

会場  福岡工業大学

福岡市東区和白東3-30-1
 TEL 092-606-3131(代表)
 ①福岡空港から福岡空港-地下鉄5分-
   博多駅-鹿児島本線(快速)13分-福工大前駅
 ②天神から天神駅-地下鉄6分-博多駅-
   JR鹿児島本線(快速)13分-福工大前駅

参加費 3500円(1名) (事前申し込みは不要です)

回次第

 9:50     開会の挨拶
 10:00~12:00  午前の部
 12:00~13:00  昼食
 13:00~15:30  午後の部

閉会の挨拶

連絡先

福岡県高等学校数学教育会 事務局 (筑紫中央高等学校内 東島邦治)
 〒816-0942 福岡県大野城市中央2-12-1
 電話 092-581-1470  FAX 092-581-1584

 

平成30年第一回数学オリンピック勉強会

もう5年目!数学勉強会!

1.日時

平成30年4月29日(日)14:00~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選
26年度から始め、4年間計31回行った数学オリンピック勉強会!今年もやります!
(整数)
2004年の1 2002年の5 2010年の3
(個数)
2018年の2
(平面図形)
2018年の3 2014年の4 2012年の2 2002年の8
(アルゴリズム)
2014年の6 2016年の10

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

12月3日数学オリンピック勉強会のお知らせ

第7回数学オリンピック勉強会は12月3日(日)14:00〜

河合塾福岡校で開催します。今回の問題は

1993年の11   2003年の10   グラフ

2015年の2   2013年の8   平面図形

2011年の9   1991年の11   2007年の10

2009年の9    場合の数

2007年の9  2015年の9    整数   です。

11月12日は高校生・中学生5名が参加しました。

次回は今年度最終回です。多くの生徒の参加を待ってます。

11月12日(日)第6回数学オリンピック勉強会問題

第6回数学オリンピック勉強会は11月12日(日)14:00〜

河合塾福岡校で開催します。今回の問題は

2007年の6    個数   1993年の7・1995年の5  グラフ

1991年の5・1999年の10・1991年の12    空間図形

(↑1999年の10を1990年と間違って記載していました)

2003年の4   式の変形   1993年の11   2003年の10   グラフ

です。

2017年9月17日 平成29年度第5回数学オリンピック勉強会問題

9月17日(日)14:00〜(河合塾福岡校)の勉強会の問題は日本数学オリンピック1次予選の以下の問題です
整数・・・2015年の6   1999年の9   確率・・・2005年の4   個数・・2017年の2  1995年の6  アルゴリズム・・1995年の9   個数・・・2005年の8  2007年の6
グラフ・・・1993年の7   1995年の5

第71回九州算数・数学教育研究(宮崎)大会(報告)

◆7月26日(水)
会場:シーガイアコンベンションセンター
13:00~13:50 事務局長会議
14:00~14:50 九州数学教育会理事会
15:00~16:00 算数・数学教育研修会
16:10~17:30 九州数学教育会総会・代表委員会
17:50~     レセプション

総会・代表委員会

◆7月27日(木)
全体会会場:メディキット県民文化センター演劇ホール
9:05~ 9:30 受付
9:30~10:00 開会行事
10:00~11:00 全体公演
11:00~11:10 諸連絡

開会式

全体講演

「~九州から世界へ!宮崎発ローカル・ブランドの世界戦略とは~
九州パンケーキに込めた想いと伝える力」
村岡浩司 氏(有限会社「一平」代表取締役)

小学校部会

部会研究主題「能動的な学びのある算数科学習の展開」

会場:メディキット県民文化センター演劇ホール
11:30~11:50 部会開会行事
11:50~12:50 部会公演

部会公演

「主体的・対話的で深い学びのある算数授業」

細田保宏氏(名星学苑教育支援室長兼名星大学客員教授)

分科会

会場:宮崎大学教育学部附属小学校
14:00~17:10 分科会

中学校部会

部会研究主題「主体的な学びを高める数学教育」

会場:メディキット県民文化センターイベントホール
11:30~11:50 部会開会行事
11:50~12:50 部会公演

部会公演

「新教育課程における統計教育の在り方について
~求められる資質・能力への対応と具体的な教材事例を交えて~」
青山和裕氏(愛知教育大学准教授)

分科会

会場:宮崎大学教育学部附属中学校
14:00~16:50 分科会

高校校部会

部会研究主題「主体的な学びが生まれる数学教育」

会場:シーガイアコンベンションセンター
12:30~12:50 部会開会行事
12:50~13:50 部会公演

部会公演

「これからの高校数学科に求められているもの
藤井良宜氏(宮崎大学副学長)

分科会

会場:シーガイアコンベンションセンター
14:10~17:20 分科会

研究発表


大学入試・自由研究

◆7月28日(金)
研究授業

数学活用「ハノイの塔」


数学II「微分法」

大会案内

第72回九州算数・数学教育研究(佐賀)大会案内

研究主題「『がばい しりたか!』深い学びを目指す算数・数学教育」
主催 公益社団法人九州数学教育会・佐賀県数学教育会
後援 公益社団法人日本数学教育学会・佐賀県教育委員会・武雄市教育委員会・佐賀市町村教育委員会連合会・公益財団法人日本教育公務員弘済会佐賀支部

平成30年7月23日(月), 24日(火), 25日(水)

第72回九州数学教育会総会並びに九州算数・数学教育研究(佐賀)大会HP(←クリック)

佐賀大会の詳細案内(↓クリック)

・佐賀大会

・佐賀大会(一次案内1)

・佐賀大会(一次案内2)

・佐賀大会(二次案内)