第6回数学五輪勉強会(10月13日)のお知らせ

第6回数学五輪勉強会開催

1.日時

令和元年10月13日(日)14:00~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選

今年度第5回は9月15日に行いました。
高校生1人、小学生1人、教員4人の計6人で行われました。
筑紫丘高校の生徒さんが孤軍奮闘でした。
次回は多くの生徒の参加を期待します。
定期考査の日程等の問題がありますが、可能な方は積極的に参加してくださいね。

次回の問題です。
(確率) (確率)
2005年の4 1995年の5
(アルゴリズム) (グラフ)
2007年の7 2003年の10
(整数) (個数)
1999年の9 2005年の8
(整数) (個数)
2015年の6 2007年の6
(個数) (空間図形)
2019年の3 1991年の5

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

第5回数学五輪勉強会について

第5回数学五輪勉強会開催

1.日時

令和元年9月15日(日)14:00~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選

今年度第4回は7月28日に行いました。
高校生2人、中学生1人、小学生1人、教員4人の計8人で活発な意見交換が行われました。(福岡県から3人,熊本から1人参加してくれました。)
次回は9月で少し間が空きますが積極的に参加しましょう。

次回の問題です。
(個数)
2001年の3 2013年の7 2017年の2
1995年の6   2019年の9
(整数)
1997年の1 2005年の5
(アルゴリズム) (整数)
1997年の10 1995年の5
(確率)
2005年の4

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

令和元年6月16日(日)第52次第7回算数・数学教育研修会

九州数学教育会第52次第7回数学教育研修会のご案内

 

1. 日 時

令和元年6月16日(日)10時30分~13時

2. 会 場

代々木ゼミナール福岡校

〒812‐0011福岡市博多区博多駅前4-2-25

℡092-472-6721

 

3. 内 容

10:30~13:00

中学校部会実践発表 対象部会:中学部会

テーマ

「全国学力・学習状況調査の結果から見える

本市中学校数学教育の課題と課題克服の取り組み」

福岡市立高取中学校校長   福崎浩信 先生

福岡市立次郎丸中学校教諭  齊藤哲也 先生

 

4. 参加費

500円(参加ご希望の方は,事前に連絡先までお知らせいただきますようお願いいたします)

  • 連絡先 公益社団法人 九州数学教育会事務局 (担当: 事務 中園)

〒815‐0082 福岡市南区大楠3丁目23-23

TEL092-531-9539

Fax092-531-0332

メールアドレス ayayuhiro@jcom.home.ne.jp

令和元年5月19日(日)九州・山口地区 大学・高校 数学科入試連絡会のご案内

九州・山口地区『大学・高校数学科入試連絡会』について(pdf)

・主催         公益社団法人 九州数学教育会   福岡県高等学校数学教育会

・後援      福岡県教育委員会

・日時    令和元年 5月 19 (日)  9:50~15:30

・参加予定大学

山口大学鹿児島大学熊本大学大分大学・長崎大学宮崎大学・佐賀大学・九州工業大学
・北九州市立大学・福岡教育大学・九州大学
福岡大学・福岡工業大学

・内容

各大学本年度入試問題出題者か本年度数学科入試結果の発表や、高校側への要望, 高校側からの質疑
その他別紙資料を参照

・会場 福岡工業大学

福岡市東区和白東3-30-1
TEL 092-606-3131(代表)

①福岡空港から福岡空港-地下鉄5分-
  博多駅-鹿児島本線(快速)13分-福工大前駅

②天神から天神駅-地下鉄6分-博多駅-
 JR鹿児島本線(快速)13分-福工大前駅

・会次第

 9:50(受付9:20~)   開会の挨拶

10:00~12:00   午前の部

12:00~13:00      昼 食

13:00~15:30      午後の部

              閉会の挨拶

・参加費    3,500円(1名)  (事前申し込みは不要です)

・連絡先

福岡県高等学校数学教育会 事務局(筑紫中央高等学校内 東島邦治)

 〒816-0942 福岡県大野城市中央2-12-1  

電話 092-581-1470 FAX 092-581-1584

平成31年4月14日(日)第52次第6回算数・数学教育研修会

九州数学教育会第52次第6回数学教育研修会のご案内

1. 日 時

平成31年4月14日(日)10時30分~14時30分

2. 会 場

代々木ゼミナール福岡校

〒812‐0011福岡市博多区博多駅前4-2-25

℡092-472-6721

 

3. 内 容

10:30~12:00

「大学入試問題研究:九州大学・大分大 学・鹿児島大学 質疑」 対象部会:高校部会

(担当)九数教事務局

13:00~14:30

「大学入試問題研究:熊本大学 ICT教材紹介 質疑」 対象部会:高校部会

(担当)湧心館高校 西村信一先生

4. 参加費

500円(参加ご希望の方は,事前に連絡先までお知らせいただきますようお願いいたします)

  • 連絡先 公益社団法人 九州数学教育会事務局 (担当: 事務 中園)

〒815‐0082 福岡市南区大楠3丁目23-23

TEL092-531-9539

Fax092-531-0332

メールアドレス ayayuhiro@jcom.home.ne.jp

平成31年2月17日(日)第52次第5回算数・数学教育研修会

九州数学教育会第52次第5回数学教育研修会のご案内

1. 日 時

平成31年2月17日(日)10時30分~13時00分

2. 会 場

河合塾 福岡校(定員40名)

〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-11

 

3. 内 容

主  題 「数理を使いこなす子どもを育てる算数科学習指導

対象部会  小学校部会

発表者  筑紫野市立吉木小学校教諭 前川恭平 先生

指導助言  福岡教育大学教授 飯田慎司 先生

4. 参加費

500円(参加ご希望の方は,事前に連絡先までお知らせいただきますようお願いいたします)

 

 

  • 連絡先 公益社団法人 九州数学教育会事務局 (担当: 事務 中園)

〒815‐0082 福岡市南区大楠3丁目23-23

TEL092-531-9539

Fax092-531-0332

メールアドレス ayayuhiro@jcom.home.ne.jp

平成30年12月15日JST数学キャラバン広がりゆく数学 in 福岡

第29回JST数学キャラバン 拡がりゆく数学 in 福岡

日時: 2018年12月15日(土) 13:50-18:00
場所: 九州大学稲盛財団記念館稲盛ホール
 〒819-0395 福岡市西区元岡744(九州大学伊都キャンパス内)
 伊都キャンパスへのアクセスについてはこちらをご覧下さい.
対象: 高校生・一般 (内容は高校生向け) (定員250名)
参加費: 無料 ただし事前登録が必要
 (登録は こちら からお願いします.)

プログラム
13:20 – 13:50 受付
13:50 – 14:00 開会挨拶
14:00 – 14:45 「アルゴリズムのはなし
 来嶋 秀治 (九州大学/JSTさきがけ)
15:00 – 15:45 「次元を数える
 本多 正平 (東北大学)
16:00 – 16:45 「まわれメビウス折り紙
 鍛冶 静雄 (九州大学/JSTさきがけ)
17:00 – 17:45 「プログラムが正しく動くことを「証明」せよ
 末永 幸平 (京都大学/JSTさきがけ)
18:00      閉 会

※ 同日, 午前に同会場にて, 高校生課題研究(数学・情報)ポスター発表会 @ 九州大学2018を開催します. 合わせてご参加下さい.

主催: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共催: 国立研究開発法人化学技術振興機構(JST)
後援: 福岡県教育委員会, 九州数学教育会

※ 過去の数学キャラバンについては, こちらをご参照下さい.