第2回数学五輪勉強会(6月6日)開催のお知らせ

令和3年度第2回数学五輪勉強会開催

1.日時

令和3年6月6日(日)13:30~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選

5月9日第1回数学五輪勉強会を実施しました。

福岡に緊急事態宣言が出たばかりであり、なかなか多くの人が集まることは難しい中でした。今回は高校生2名・教員4名の参加でした。今回2名の高校生が頑張り、予定の10題全て完答してくれました。次回は6月6日(日)実施です。出来る範囲で多くの生徒さんが積極的に参加していただければと思います。

第2回の問題です。
2019年4番(平面図形)・ 1991年7番(整数)・2003年5番・2013年3番・2007年1番(平面図形)・2005年1番2009年3番2021年1番2013年2番(整数) ・2001年8番(方程式)

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

第1回数学五輪勉強会開催

令和3年度第1回数学五輪勉強会開催

1.日時

令和3年5月9日(日)13:30~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選

平成26年度から7年間開催してきた数学五輪勉強会。昨年は9月からの開始で4回の開催でした。今年は5月から開催とします。
まだまだ配慮が必要な時勢ではありますが出来る範囲で積極的に参加していただければと思います。

第1回の問題です。
2019年2番(整数)・ 2003年2番(整数)2017年1番(平面図形)・2001年2番(平面図形)

2015年2番(平面図形)・2021年3番(平面図形)2015年3番(整数)

2017年3番(式の変形)・2001年5番(整数)・1995年8番(整数)

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

令和3年2月14日第54次第4回算数・数学教育研修会

第54次第4回算数・数学教育研修会

日時 令和3年2月14日(日)10:00~  

  zoomによるオンライン開催

 10:30~11:20 実践発表・質疑・助言

  演題:「 深く学ぶ算数科学習 ~問いが根付く事象提示を通して 」

  発表者:八女市立長峰小学校 教諭 原口 孝之 先生 

  助言者:筑後市立羽犬塚小学校 校長 加藤 英也 先生 先生

  11:30~13:00 講演

  演題:「算数科教育における深い学びについて」 

  講演者:福岡教育大学 教授 清水 紀宏 先生

2月14日に行われる研修会のオンライン参加案内です。

参加者 60名

令和2年 12月6日(日) 第54次第3回算数・数学教育研修会

九州数学教育会 第54次 第3回算数・数学教育研修会について(ご案内)


1. 日 時

令和2年12月6日(日)10時30分~13時00分

2. 会 場 

Zoom によるオンライン開催
※ オンライン参加方法は別紙を参照下さい

3. 内 容 

10:30〜13:00
講義 「?をつくって?をとる」算数や数学の授業づくり

講師 福岡教育大学 教授 清水 紀宏 先生 対象 小、中、高校の先生方

4. 参加費

無料 (参加ご希望の方は,事前にオンライン参加登録をお願いします)

※ 聴講後, アンケートへのご協力をお願いします. 

5.参加者 45名

* 問合せ先 公益社団法人 九州数学教育会事務局 (担当: 松浦)

〒815‐0082 福岡市南区大楠3丁目23-23 TEL092-531-9539 Fax092-531-0332
Email office@kyusukyo.sakura.ne.jp

第75回公益社団法人九州数学教育会総会並びに九州算数・数学教育研究(佐世保)大会

1 研究主題

「未来創造に資する探究力の向上を目指す算数・数学教育」

小 学 校 「主体的・対話的で深い学びを実現する算数指導の在り方」

中 学 校  「数学的な見方・考え方を働かせた深い学びを実現する数学教育」

高等学校  「探究心を育み、深い学びを実現する数学教育」

2 主 催  

公益社団法人九州数学教育会・長崎県数学教育会

3 後 援 

公益社団法人日本数学教育学会・長崎県教育委員会・佐世保市教育委員会・ 公益財団法人日本教育公務員弘済会長崎支部

4 期 日  

令和3年7月26日(月)、27日(火)

5 会 場

理事会・総会・研修会

オンライン開催

小 学 校 部 会 中 学 校 部 会 高等学校部会

オンライン開催

6 日程

7 参加費

参加費は無料ですが、通信に係る費用は参加者の負担になります。

8 全体講演

中止

9 大会実行委員会

(1)  会  長 添田 佳伸  九州数学教育会会長   宮崎大学教育学部教授

(2)  委 員 長 松田 康雄 長崎県数学教育会会長  長崎大学教育学部特任教授

(3)  副委員長 田平 英毅 長崎県小学校教育研究会算数部会会長  長崎市立畝刈小学校校長

副委員長 福野 生人 長崎県中学校教育研究会数学部会会長  佐世保市立福石中学校校長

副委員長 堤  敏博 長﨑県高等学校教育研究会数学部会会長 長崎県立佐世保南高等学校校長

(4)  事務局

大会本部   長崎県立長崎北高等学校   春山 孝弘  〒851-1132 長崎市小江原1-1-1

小学校部会  長崎市立西北小学校     岩﨑 由佳子 〒852-8051 長崎市西北町13-1

中学校部会  佐世保市立福石中学校    髙田 美亀子 〒857-0852 佐世保市干尽2-10

高等学校部会 長崎県立佐世保南高等学校  野口 敦子  〒857-1151 佐世保市日宇町2526

(5) 九数教事務局ホームページ(http://wp.kyusukyo.org

(2021年7月26,27日オンラインでの研修会、総会および長崎県内発表者による研究発表と紙面での他県発表者の研究発表を開催しました。)

  1. 理事会
    日時 令和3年7月26日(月)14:00
    参加者 11名
  2. 第55次第1回算数・数学教育研修会
    日時 令和3年7月26日(月)15:00〜16:00
    演題『数学での出会い』
    講師 松田康雄 先生(長崎大学教授)
    参加者 65名
  3. 総会・代表委員会
    日時 令和3年7月26日(月)16:10
  4. オンライン発表会
    日時 令和3年7月27日(火)14:00〜16:00
    参加者
    小学校 128名
    中学校 56名
    高等学校 50名

各種資料

別紙オンライン参加案内(高校)  (wordファイル ダウンロード)
別紙オンライン参加案内(中学校)(wordファイル ダウンロード)
別紙オンライン参加案内(小学校)(wordファイル ダウンロード)

R3 オンライン発表会(高校)部会資料ダウンロード

第4回数学五輪勉強会(12月6日)開催のお知らせ

令和2年度第4回数学五輪勉強会開催

1.日時

令和2年12月6日(日)13:30~16:00

2.会場

河合塾福岡校
〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-1
TEL 092-714-0581
地下鉄七隈線薬院駅1番出口から徒歩2分
地下鉄空港線天神駅から徒歩8分

3.内容

目的: 数学オリンピック問題を勉強
対象: 高校生・中学生・教職員・一般の数学研究者

教材:数学オリンピック一次予選

11月1日に第3回を行いました。

第3回は高校生6人・教員4人で開催いたしました。
今回も難しい問題が多かったですが、みなさん、積極的に発表してくれました。早いもので次回第4回が今年度最終回です。

次回の問題です。

2002年の4番・2000年の5番(空間)

2018年の5番(個数) ・1998年の7番(整数)

2012年10番・2020年4番(整数)

1992年5番・1998年6番(確率)

2008年5番(確率)・2020年9番(関数)

(参加者は各自、問題を数学オリンピックのHP等から印刷して予習して出席してください。)

今年度から開始時間を30分早めていますのでご注意ください。

4.参加費

無料

5.担当

*九州数学教育会事務局

(※)この勉強会のお問い合わせはmiike@fku.ed.jpへメールにてお願い致します .

*公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目23-23
TEL 092-531-9539
Fax 092-531-0332

令和2年11月28日(土)理事会、代表委員会 (Zoomオンライン開催)

令和2年11月28日(土) 九州数学教育会理事会, および, 代表委員会を以下の通り開催します.

  • 理事会
    日時: 2020年11月28日(土) 14:30〜15:00
    会場: Zoomによるオンライン開催
       (議題, および, Zoom接続案内は別途送付しています)
  • 代表委員会
    日時: 2020年11月28日(土) 15:00〜16:30
    会場: Zoomによるオンライン開催
       (Zoom参加登録は「ここをクリック!」)
    議題:
    • 第74回(令和2年度)九州数学教育会総会並びに算数・数学教育研究(福岡)大会
    • 第75回(令和3年度)九州数学教育会総会並びに算数・数学教育研究(佐世保)大会
    • 令和2年度事業経過報告、今後の事業予定
    • その他

※ 当日は, 県数学教育会事務局長会議(13:30〜14:30), および, 問題集編集会議(17:00〜19:00)も開催されます.

連絡先:
公益社団法人 九州数学教育会事務局
〒815‐0082 福岡市南区大楠3丁目23-23 
TEL 092-531-9539 FAX 092-531-0332
Email office@kyusukyo.sakura.ne.jp